[今日は何の日&誕生花]11月15日
誕生花:ヒガンバナ
今日がお誕生日の方、お誕生日おめでとうございます!
今日は何の日
●七五三
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長をお祝いして社寺に参詣します。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれお祝いする意味があります。
旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月で、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当ることから11月15日に行われるようになりました。今は11月15日にこだわらず、10月から11月の間に行われるようになっています。
●きものの日
七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから、1966年全日本きもの振興会の設立時に制定されました。
●こんぶの日
1982年に日本昆布協会が七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと制定しました。
●かまぼこの日
1983年に全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が制定しました。
が1115年の祝宴の膳の図にかまぼこが初めて文献に登場したとされていて、この年の数字の並びから11月15日を記念日としました。
●生コンクリート記念日
1949年のこの日、生コンクリートが日本で初めて市場に出荷されたことから、全国生コンクリート工業組合連合会が制定しました。
それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかありませんでしたが、工場で混ぜた生コンクリートの状態で現場へ運ぶことで現場の作業負担が大幅に軽減されました。
●のど飴の日
「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の語呂合せから、2011年にカンロ株式会社が制定しました。
●いい遺言の日
「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せから、りそな銀行が2006年11月に制定しました。あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」としています。
今日の誕生花&花言葉
●誕生花:ヒガンバナ
●花言葉:悲しき思い出・あきらめ・独立・情熱